![]() |
故郷、札幌の七夕は8月7日です。 |
お題:「キラキラ星」
今回は、おフランスの民謡、キラキラ星です。かの有名なモーツァルトも編曲したというお題です。由緒正しくて感動的ですね。
音符の数を数えながら聴いてみてください。「7・7・7・7・7・7」です。なんとも綺麗に揃っています。
日本の伝統文化である俳句は「5・7・5」です。これも綺麗に揃っています。音楽的にみて何が揃っているのかというと、
4+1=5
4*2−1=7
おお、なんということだ!
実は4分の4拍子の音楽だから、4の倍数に関係のあるリズムで、音符が切られているんですね。しかも心地よく、必ずズレているんです。1足したり、1引いたりすることで、フレーズとしてオチがついたり、余韻が残ったりしているんですね。
じゃあ4−1=3で3が使われているメロディがあるか、っていうと、やっぱりあるんですね。例えばつのだ☆ひろの「メリージェーン」。英語なので気づきにくいかも知れませんが、「♪メリージェーン」と「♪オンマイマイーン」ってところが3と3になっているじゃありませんか。
更に考えてみると、じゃあ4分の3拍子だったりしたらどうなるんでしょう。ワルツとかですね。
これも魔法の1を足して4にしているメロディとして、有名なヨハン・シュトラウスの「美しく青きドナウ」などがあります。
というわけで、例えばウタものを作りたいなーと思ったりしたあなたは、5・7調の詩を書くことをお勧めします。メロディにとても乗せやすくなります。
回答例:「キッチュ・キラキラ星」
今回は安っぽい、ガジェット的なポップにしてみました。
音数は全然なくても賑やかに感じられるようにするために、一つ一つの楽器をガチャガチャさせてみました。
同時発音数は4〜6音です。昔のゲーム音楽などは、この程度の音数だったんですよねー。いつの間にか、オーケストラまで使うようになっちゃって、もー。
今回のオマケ:(キラキラ星とは全然関係ありませんが)
いや〜、観てきましたよ、M:I−2。ジョン・ウー監督っぽいアクション映画で、前作よりも間違いなく面白かったです。
というわけで、その感動を表してみました。仕事場からの帰り、自転車に乗りながらずっと口ずさんで、「あのギターリフにどんなメロディを乗せちゃおうか」と企んでいたのです。バカですねー。
で、こんなメロディを乗せてみました。
今回のスターバックス・コーヒー
モカ・フラペチーノのショート。
ミスター・カゲヤマは、エスプレッソ・マキアート(ドッピオ)を2杯。